変数命名則には色々な流派があり、それが原因で喧嘩になることも多いのですが、幸い Python は PEP8 で変数の命名則が定められています。
Google Python Style Guideにて、これに準拠した表がありましたので、以下に引用します。
Type | Public | Internal |
---|---|---|
Packages | lower_with_under | |
Modules | lower_with_under | _lower_with_under |
Classes | CapWords | _CapWords |
Exceptions | CapWords | |
Functions | lower_with_under() | _lower_with_under() |
Global/Class Constants | CAPS_WITH_UNDER | _CAPS_WITH_UNDER |
Global/Class Variables | lower_with_under | _lower_with_under |
Instance Variables | lower_with_under | _lower_with_under (protected) or __lower_with_under (private) |
Method Names | lower_with_under() | _lower_with_under() (protected) or __lower_with_under() (private) |
Function/Method Parameters | lower_with_under | |
Local Variables | lower_with_under |
PEP8 で定められているということもあり、Python での変数命名則は基本的には上の表に従えば良いはずです。
他のプログラム言語の一般的な命名則と比べて、それほど奇をてらった内容ではないと思います。Python ならではと言えるのは、Internal の時は先頭に _ を付ける点くらいでしょうか。
多く定義することになる Functions、Instance Variables、Method Names、Local Variables に lower_with_under を使う点は、普段別の書式を使っている人には少々取っつきにくく感じるかもしれません(他の書式として lowerCamelCase をよく見かけます)。とは言え、これは完全に慣れの問題と思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿