C言語を比較対象として、以下に4例ほどを挙げます。
# ① NOTの書き方。Pythonには ! がない
if not condition:
pass
// C言語のNOT
if (!condition) [
}
# ② AND条件。Pythonには && がない
if condition1 and condition2:
pass
// C言語のAND条件
if (condition1 && condition2) [
}
# ③ Pythonの3項演算子は記号を用いない
a = 10 if condition else 0
// C言語の3項演算子
a = condition ? 10 : 0;
# ④ Pythonにはインクリメントが無い
>>> a = 1
>>> a++
File "", line 1
a++
^
SyntaxError: invalid syntax
上記を見ると、Python の言語設計では、記号を用いた表現はできるだけ避け、日常言語(ここでは英語)に近づけようという思想が感じられます。
PEP 8 には、「日常言語に近づける」という思想を如実に表すルールがあります。
Yes: if foo is not None: No: if not foo is None:これはズバリ、is not という英語表現が使えるのだから is not を使いなさい、というルールです。
0 件のコメント:
コメントを投稿